お菓子がくれる、特別な時間

パティスリー301のブログへ、ようこそ

このブログでは、お菓子がくれる「特別な時間」をテーマに、様々な物語をお届けします。

お菓子作りがもっと楽しくなるプロのコツや、レッスンでの素敵なひととき、一つひとつのお菓子に込められた私たちの想いなど。

あなたの日常が、少しだけ豊かになるヒントが見つかりますように。

最新の投稿一覧へ ▼

気になるテーマから探す

  • 茨城県龍ケ崎市のお菓子教室「パティスリー301」のレッスンで作られたケーキの写真

    レッスンレポート

    茨城県龍ケ崎市で開かれる、お菓子教室の様子をお届けします。生徒さんの素敵な作品や、教室の空気感をお楽しみください。

  • パティスリー301の菓子図鑑で紹介しているケーキ

    パティスリー301の菓子図鑑

    私たちが作るお菓子のこだわりや、素材の物語を一品ずつ丁寧にご紹介します。気になるお菓子のことをもっと深く知れる図鑑です。

  • パティスリー301の公式ブログ「助手と上司犬の報告書」のイメージ画像

    助手による上司犬への業務報告から

    お店の日常やパティシエの哲学、ちょっとした舞台裏を、助手が上司犬に報告する形でお届けする、当店の人気シリーズです。

  • パティスリー301のお菓子教室で過去に人気だったレッスンケーキ

    リクエスト・アーカイブ

    これまでに開催して好評だったレッスンの記録です。「またこのレッスンを受けたい!」というお声も、こちらからお待ちしております。

最新の投稿一覧

仕入れ, お菓子教室, ケーキ販売 Patisserie301 仕入れ, お菓子教室, ケーキ販売 Patisserie301

栗の季節

9月は栗の季節です。

茨城県はクリの生産量日本一の県です。

「⁠量4,690トン、収穫量のシェア29%と日本一を誇る栗の産地です。 ⁠」
— 茨城県ホームページ 茨城の日本一!その1 https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/profile/h27nihonichi.html

パティスリー301では栗農園まで伺って、クリを直接仕入しております。

理由はごくごくシンプルで、採りたてのクリをできる限り早く処理したいからです。

ご存知の方も多いかと思いますが、クリは寝かせると甘くなります。最近は栗の保存技術も様々なものがあり、あと一ヶ月もたつと熟成栗の流通も始まることでしょう。あれも美味しい。来月も楽しみです。そのまま食べちゃうけど。

とはいえ、ケーキに栗を使うときは、甘さは実はそんなに重要ではなかったりもします。むしろそれ以外の要素をクリに求めます。具体的には香り、コク、デンプンの質感、瑞々しさといったところです。採りたての栗はこの特徴をバッチリ持っています。

何年も栗を扱っていると、栗はやはり果実なのだなと実感します。スピーディに加工しないと折角のクリも台無しになります。

ということで、茨城県という地の利を活かしまして、クーラーボックス片手に車を走らせ栗を仕入れているわけです。農園からダイレクトにお店まで、農園の方にも呆れられますが、こういうことをするケーキ店が一軒くらいはあってもいいのではないかなと思っています。いやはや、よくこれで経営が成り立つものです。

さて、パティスリー301の栗の仕入先ですが

となっております。どちらも人気のクリ農家さんです。茨城県にいてよかったなとつくづく思います。

詳細を確認