お菓子がくれる、特別な時間
パティスリー301のブログへ、ようこそ
このブログでは、お菓子がくれる「特別な時間」をテーマに、様々な物語をお届けします。
お菓子作りがもっと楽しくなるプロのコツや、レッスンでの素敵なひととき、一つひとつのお菓子に込められた私たちの想いなど。
あなたの日常が、少しだけ豊かになるヒントが見つかりますように。
気になるテーマから探す
-
レッスンレポート
茨城県龍ケ崎市で開かれる、お菓子教室の様子をお届けします。生徒さんの素敵な作品や、教室の空気感をお楽しみください。
-
パティスリー301の菓子図鑑
私たちが作るお菓子のこだわりや、素材の物語を一品ずつ丁寧にご紹介します。気になるお菓子のことをもっと深く知れる図鑑です。
-
助手による上司犬への業務報告から
お店の日常やパティシエの哲学、ちょっとした舞台裏を、助手が上司犬に報告する形でお届けする、当店の人気シリーズです。
-
リクエスト・アーカイブ
これまでに開催して好評だったレッスンの記録です。「またこのレッスンを受けたい!」というお声も、こちらからお待ちしております。
最新の投稿一覧
【8月レッスンレポート】桃と、ロンネフェルト社「アイリッシュモルト」のシャルロット。甘く芳醇な香りに包まれる、大人の手作りケーキ。
茨城県龍ケ崎市のケーキ教室から、夏のレッスンレポート。今回は、桃とロンネフェルト社「アイリッシュモルト」を使った、大人のシャルロットです。一見難しそうなケーキも、丁寧な手作りでこんなに美しく。甘く芳醇な香りに包まれた、レッスンの様子をご紹介します。
夏の午前、 ふんわりと焼けたビスキュイの甘い香り。 みずみずしい桃が、 特別な紅茶のムースと溶け合う。 さあ、ひと匙すくえば 甘く、涼やかな夏の記憶が 口いっぱいに広がる。
今回のレッスンでは「桃と紅茶のシャルロット」を作りました。
主役は、ロンネフェルト社の特別な紅茶
このケーキの主役の一つは、紅茶。 今回、私たちが選んだのは、ドイツの老舗・ロンネフェルト社の銘茶「アイリッシュモルト」です。 アッサムをベースに、カカオやウイスキーの香りをまとわせた、甘く芳醇な香りが特徴の名品です。ミルクティにするとこれがまた格別の美味しさです。この奥深い香りと、夏の桃、互いの良さを引き出し合う組み合わせです。
「手作り」だからこそ、味わえる楽しさ
「シャルロット」と聞くと、少し難しそうに聞こえるかもしれません。 たしかに、側面に美しくビスキュイを並べたり、繊細なムースを優しく流し込んだりと、丁寧さが求められる工程もあります。「手作り」の醍醐味。個性も出るし、何か楽しい。上手にできても楽しいし、そうでなくてもなぜか楽しい。
焼き上がったビスキュイを、自分の手で組み立てていく。「寸分違わず揃えるんだ」そんな真剣な眼差しは、まさに職人のようです。
息をのむ、完成の瞬間
そして、ケーキの帽子(シャポー)とも呼ばれる上面に、フレッシュピーチを飾れば、世界にひとつだけの、あなたのシャルロットケーキが完成します。
2時間、自分と向き合い完成させた作品を前に、生徒さんが漏らす「ふぅ」という吐息。それは何物にも代えがたい宝物。
この日も、お店のケーキと見紛うばかりに美しいシャルロットが、誕生しました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
パティスリー301のお菓子教室
パティスリー301ではお菓子教室を開催してます。あなたの心に触れるレッスンがあるかもしれません。よかったら探してみてください。
あわせて読みたい
【パティスリー301の菓子図鑑 第5章】心を込めた「ありがとう」を形に。パティスリー301の、特別な焼き菓子詰め合わせ。
大切な人への感謝を伝える、特別な焼き菓子詰め合わせ。素材の味を大切にした、フロランタンやガレット・ブルトンヌなど、一つ一つ手作りの焼き菓子。パティスリー301が心を込めてお作りする、喜ばれる贈り物のご提案です。
お客様の「ありがとう」を形に
先日、一台の特別なご注文をいただきました。 とある男性が、ご自身の人生にとって、とても大切なイベントの際に、お集まりいただいた方々へお渡しする「心ばかりの品」として、当店の焼き菓子を選んでくださったのです。
そのお話を伺った時、私たちの胸は、静かな感動でいっぱいになりました。 誰かを想い、感謝を伝える。その大切な瞬間に、私たちのお菓子が側にいられること。それは、菓子屋にとって、何よりの喜びです。
箱の中に詰めた、8つの小さな物語
ひとつひとつ、形も、食感も、香りも違う、個性豊かな焼き菓子たち。 今回の詰め合わせには、フランスの伝統的な焼き菓子を中心に、8つの物語を詰め込みました。
例えば、黄金色に輝く「フロランタン」。クッキー生地よりも厚いのでは?と思うほどたっぷりと乗せた、キャラメルとアーモンドスライスの層がパティスリー301流。濃厚な甘さと香ばしさが、口いっぱいに広がります。
そして、少し意外な一品が「チイズサブレ」。二種類のチーズと、ピリリと効かせた胡椒が主役の、甘くないお菓子です。ワインがお好きな方への贈り物にも、きっと喜んでいただけるはず。
素朴な見た目の「プティブールナンテ」は、あえてカチカチの食感に焼き上げています。ミルクティーにそっと浸して、少しずつ柔らかくなるのを待つ時間もまた、愛おしいものです。
その他にも、バターが豊かに香る「ガレット・ブルトンヌ」や「ショートブレッド」、チョコレートの風味がたまらない「ショコラアマンド」など、それぞれにこだわりの焼き菓子たちが、箱の中で出番を待っています。
言葉のいらないコミュニケーション
私たちは、その日、贈る方の「ありがとう」という気持ちと、受け取る方々の笑顔を想像しながら、いつも以上に心を込めて、オーブンへと向かいました。
お菓子は、言葉のいらないコミュニケーションだと思うのです。 大切な方への贈り物として、私たちの焼き菓子たちが、お客様の温かい気持ちを届ける、ささやかなお手伝いができたなら、これほど嬉しいことはありません。
あわせて読みたい
【助手による上司犬への業務報告から その4】ある日のティータイムについて
パティスリー301の助手が、ドイツの老舗紅茶ブランド「ロンネフェルト」のハーブティーをご紹介。美しいルビー色の一杯がもたらす、豊かな香りと贅沢な味わい。当店のケーキ「スフレチーズケーキ」とのペアリングもお勧めです。いつものティータイムを、特別な「おうちカフェ」の時間に変えてみませんか?
上司犬へ
助手です。
本日は、赤く美しい飲み物についての業務報告となります。
「ロンネフェルト」という札のついた、ドイツ生まれの由緒正しいブランドのお茶となります。今日私が飲んだのは、ハイビスカスや果物を乾燥させたものだと聞き、少し驚きました。健康的なイメージが先行しがちなハーブティーですが、ここの品は「味」そのものを追求している様で大変好みだと、あなたもご存じの誰かさんが熱っぽく語っておりました。
私は食事をしながら写真を撮るのが得意ではございませんが、なんとか、茶葉の写真を撮ることには成功しました。
まるで、夕焼けのかけらと、ドライフルーツの宝石を混ぜ合わせたような、見事な色合いだと思いませんか。お湯を注ぐ前から、甘く優しい桃の香りがふわりと立ち上ります。
これをポットに入れ、熱いお湯を注いで待つこと10分ほど待つと、美しいルビー色に輝く液体が出来上がるのです。
その一口をゆっくりと味わうと、まず驚くのは、鼻に抜ける豊かな桃の香り。次いで、心地よい酸味が追いかけてきます。砂糖を入れずとも、果実そのものが持つ、ほんのりとした甘みが口の中に広がるのです。これは、ただ「健康的」という言葉だけでは片付けられない、計算され尽くした「美味しさ」なのだな、と感心してしまいました。
そして、ふと思ったのです。この爽やかな酸味と豊かな香りは、当店の「スフレチーズケーキ」などと相性が良さそうです。あの濃厚でありながら軽やかな口溶けと、素晴らしい相性を示すでしょう。
もちろん、上司犬にとっては、ハーブティはさほど鼻腔がくすぐられるものではないかもしれません。どちらかといえばスフレチーズケーキにしか興味がわかないかもしれませんね。しかし、この香り高い一杯が、私たち人間の心をどれほど豊かにしてくれることか。
本日の報告は以上となります。
また近いうちに、美味しいおやつと共に、ご報告に上がります。
助手より
あわせて読みたい
【パティスリー301の菓子図鑑 第4章】一年越しのサプライズ。龍ケ崎で話題のバーンアウェイケーキ
茨城県龍ケ崎市のケーキ屋がお届けする、今話題の「バーンアウェイケーキ」。炎と共に現れる隠されたメッセージで、特別な一日を演出します。一年越しに人気が出た、この不思議なケーキの物語。
「バーンアウェイケーキ」、という名前を、最近耳にされた方もいらっしゃるかもしれませんね。 私たちの工房にも、今、このすこし不思議なケーキへのお問い合わせが、たくさん寄せられています。
実はこのケーキ、私たちが作り始めたのは、去年のこと。 ですが、その時は、今のような人気はなく、知る人ぞ知る、すこし特別なケーキ、というくらいでした。
それが、一年という時間を経て、まるで、土の中で静かに春を待っていた種が、一斉に芽吹くように、たくさんの方から「あのケーキを作ってほしい」という、嬉しいお声をいただくようになったのです。
このケーキの魅力は、なんと言っても、その「サプライズ」にあります。 ケーキの上面に火を灯すと、表面の絵柄が、魔法のように静かに燃え上がり、その下から、本当に伝えたかった「隠されたメッセージ」が現れる。
上面のカレンダーが燃え、中から「happy birthday」という文字が現れた、バーンアウェイケーキ。
その、ドキドキ、ワクワクする感動の演出は、大切な誰かの特別な一日を、記憶に残る、世界に一つだけの思い出に変えてくれます。 火が灯り、驚きの声が上がり、そして、満面の笑顔が咲く。 その、魔法の瞬間のために、私たちは、心を込めて、この繊細な手仕事に向き合っています。
祝福の気持ちを、新しい体験にのせて。 茨城県龍ケ崎市の小さなケーキ屋から、あなたの物語が、素敵な一ページになることを、心から願っています。
あわせて読みたい
【リクエスト・アーカイブvol.4】いちじくは別腹!」の声も。あの秋だけの、隠れた人気作。
過去のレッスンでご好評をいただいた、秋だけの隠れた人気作「いちじくのタルト」。名産地・河内町の、新鮮な完熟生いちじくを使った、濃厚な甘さとプチプチ食感が魅力の、大人のデザートです。
秋の気配が深まると、ふと、あるレッスンのことを思い出します。 それは、短い期間しか味わうことのできない、特別な「秋の味覚」を主役にした、私たちの隠れた人気作。「いちじくのタルト」のレッスンです。
お隣町の、宝物
私たちの工房がある茨城県龍ケ崎市のお隣、河内町は、実は知る人ぞ知る、いちじくの名産地です。 生産地がすぐ隣にあるからこそ、私たちにはできる贅沢があります。それは、完熟したての、新鮮な生のいちじくを、そのままタルトに使うこと。 移動距離が短いので、繊細ないちじくも傷むことなく、一番美味しい瞬間を逃さずに、皆様にお届けできるのです。香ばしいタルト生地の上に、この地域ならではの宝物を、贅沢にたっぷりと乗せていきます。
忘れられない、あの言葉
このタルトの魅力は、なんと言っても、生のいちじく特有の、あのプチプチとした食感と、とろけるような濃厚な甘さ。 レッスンにご参加くださった、ある生徒さんが、完成したタルトを前に「美味しいものは、いくらでも食べられますね。いちじくは別腹です!」と、満面の笑みで豪語されていた、あの楽しそうな光景が、今も忘れられません。
まさに、大人のデザートと呼ぶにふさわしい、この季節限定の一品。 この記事を読んで、「私も、あの贅沢な時間をもう一度」あるいは「そんな幻のレッスンがあったなんて」と感じてくださった方はいらっしゃいませんか? 皆様の声が、この記憶に残る味を、未来にもう一度、蘇らせるかもしれません。
あわせて読みたい
【リクエスト・アーカイブvol.3】あの夏の、レモンとヨーグルトのケーキ
過去のレッスンでご好評をいただいた「レモンとヨーグルトのケーキ」。涼しげな見た目と爽やかな酸味の記憶を、美しい写真と共に振り返ります。
私たちの工房のアルバムをめくっていると、ふと、あるケーキの前で手が止まることがあります。 それは、過去のレッスンで、ひときわ多くの生徒さんを笑顔にした一品。「レモンとヨーグルトのケーキ」です。
写真を見るだけで、あの日の、厨房に満ちた爽やかなレモンの香りが、ふわりと蘇ってくるようです。
涼を呼ぶ、繊細なデコレーション
このケーキの魅力は、なんと言っても、その涼しげな見た目。 なめらかな口どけのヨーグルトムースの上に、一枚一枚、丁寧に絞った白い花の飾り。その繊細なデコレーションは、まるで初夏の庭園のようです。この美しい仕上がりを目指して、生徒さんたちが真剣な眼差しで、そして楽しそうに作業されていた、あの心地よい時間を思い出します。
記憶に残る、爽やかな酸味
そして、一口食べれば、その爽やかな酸味に誰もが魅了されました。 ヨーグルトの優しいコクと、きゅんと心地よいレモンの香り。後味はさっぱりとしていて、当時ご参加くださった多くの方から「また食べたい」とのお声をいただいた、記憶に残る味わいです。
ありがたいことに、今でも時折「あのレッスンは、もう一度やらないのですか?」とお問い合わせをいただく、人気のレッスンでした。 もしこの記事を読んで、「私も作ってみたい」と感じてくださった方がいらっしゃいましたら、お気軽にLINEでメッセージをお送りください。皆様の声が集まれば、またいつか、この爽やかなケーキを皆様と作れる日が来るかもしれません。
あわせて読みたい
【パティスリー301の菓子図鑑 第3章】夏にモンブラン?その、爽やかな理由
「なぜ、夏にモンブラン?」その答えは、きゅんと甘酸っぱいレモンの香りと、優しいクリームにありました。湿度の高い日にこそ味わいたい、爽やかな風を運ぶ、特別な一品です。
モンブランといえば、秋の栗を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。 「どうして、夏にモンブランなの?」 そう思われるのも、当然です。
この「レモンモンブラン」が私たちの工房で生まれたのは、2023年の7月。じっとりと、肌にまとわりつくような、湿度の高い一日があったのを覚えています。
こんな季節に、ほんの少しでも、お客様の心に爽やかな風を届けたい。 そんな想いから、この夏だけの特別なモンブランは生まれました。
一口食べると、まず、きゅんと甘酸っぱいレモンの香りが、口いっぱいに広がります。その爽やかな酸味が、まとわりつくような湿気を、すーっと洗い流してくれるような、心地よい驚き。そして、追いかけてくるのは、栗のモンブランとはまた違う、軽やかで優しいクリームの甘さです。
写真を見返していると、あの日の、厨房に満ちたレモンの香りまで、蘇ってくるようです。
あわせて読みたい
【7月レッスンレポート】このタルト、実は生徒さんの作品なんです。
この美しいバナナクリームタルト、実は生徒さんの作品なんです!シンプルな見た目に隠された、贅沢なヴァローナ社チョコレートの味わいと、丁寧な手仕事が生んだ、物語をお届けします。
今月のレッスンは「バナナクリームタルト」です。 まず、このお写真をご覧ください。手前に写る、この美しいタルト。実はこれ、今回ご参加くださった生徒さんが作り上げた作品なのです。奥にある、私たちが作った見本と、ほとんど見分けがつきませんよね。
このタルトは、一見すると、とてもシンプルで、可愛らしい見た目をしています。 しかし、その穏やかな表情の裏には、たくさんの「こだわり」と、生徒さんの「丁寧な手仕事」が隠されています。
驚きは、クリームの下に
バナナクリームタルトという名前なのに、タルトの表面にはバナナはありません。じゃあケーキのクリームに?・・・いえいえ、バナナをクリームに混ぜ込んだりもしていません。では、バナナはどこへ?というと、そのクリームの下に、そっと隠されています。
更に味わいを深めるのが、フランスのヴァローナ社製チョコレートです。正直に申し上げますと、少し驚かれるくらい、贅沢な量をたっぷりと使っています。そのおかげで、決して大味にはならず、バナナの甘い香りと、ヘーゼルナッツの香ばしさをまとめ上げてくれるのです。バナナクリームタルトっていう元気の良い名前のケーキが、じつは品良くまとまっていて、そこも気に入っています。
「手間ひま」が生んだ、最高の作品
このタルトは、決して楽チンなレシピではありません。手順も多く、たくさんの「手間ひま」がかかります。 しかし、だからこそ、完成した時の達成感は、何物にも代えがたいものになります。
リラックスした、穏やかな時間の中で、一つ一つの工程に丁寧に向き合ったからこそ、これほど素晴らしい作品が生まれました。その晴れやかな笑顔の瞬間を見られたことが、私たちにとって、何よりの喜びです。
見た目は素朴で、可愛い。でも、一口食べれば、その本格的な味わいに、きっと誰もが驚くはずです。
パティスリー301のお菓子教室
パティスリー301ではお菓子教室を開催してます。あなたの心に触れるレッスンがあるかもしれません。よかったら探してみてください。
あわせて読みたい
【パティスリー301の菓子図鑑 第2章】夏に食べる、揚げドーナツの幸福感
菓子図鑑の第二章は「夏に食べる、揚げドーナツ」。揚げたての香ばしい香りと、ふわふわ、もちもちの食感。少しだけ背徳的な、でも優しい甘さが、夏の心の疲れを癒やす、自分へのご褒美です。
私たちの菓子図鑑、その二番目のページを飾るのは、少しだけ意外な一品、「揚げドーナツ」です。
「どうして、暑い夏にわざわざ揚げ物なの?」 そう思われるかもしれませんね。ええ、その少しばかりの「背徳感」も、このおやつの美味しさの一部なのかもしれません。そして、そのせいか、店頭に並べてもちゃんと売れません。でも、なんだかそれも、このお菓子らしくて愛おしいのです。
私たちのドーナツは、とても素朴で、シンプルそのもの。ですが、その裏側には、たくさんの「手間ひま」と、ささやかなこだわりが隠されています。
例えば、揚げる油は、ドーナツの優しい甘さを邪魔しないように、癖のない、質の良いものを選んでいます。手間暇の裏側には美味しいドーナツになるといいなという願いが込められてます。
暑い夏は、なんだか心が疲れて、元気が出ない日もありますよね。 そんな時、この揚げドーナツが、頑張るあなたの心への、ささやかな「エネルギー補給」になったらいいな、なんてことを考えながら、ひとつひとつ、心を込めて揚げています。
丁寧な時間の中で作られた、この素朴なおやつを頬張る瞬間。それは、自分へのご褒美であり、心をほぐす癒やしの時間です。口いっぱいに広がる優しい甘さと幸福感を、ぜひ一度、味わってみませんか。
あわせて読みたい
【助手による上司犬への業務報告から その3】夏の地面と、肉球の熱について
夏の地面は、とても熱くなっています。これは、大切な上司犬の肉球にとって、大変なことではないか?助手による、すこし心配性で、愛情深い懸念についての業務報告です。
上司犬へ
夏という季節の到来に伴い、ひとつ、どうしても考えておかなければならない問題がでてきましたので、ここに報告いたします。 これは、あなたの健やかな毎日を守るための、すこし真面目な話なのです。
主題は、あなたがお散歩する道の、地面の熱についてです。
夏の、特に日差しが強い日には、黒いアスファルトの表面は、とても熱くなります。データによれば、ときに60℃を超えることもあるそうです。これは、フライパンの上で、目玉焼きがじゅうじゅうと焼けるのと同じくらいの熱さ、ということです。
あなたの足の裏、つまり肉球は、たしかに私たち人間の肌よりは、ずっと丈夫にできています。 ですが、いくら丈夫だといっても、熱いものをずっと触っていれば、その熱はだんだんと中に伝わって、良くないことが起きるのではないか。そう思うのです。 これが、私の心配していることでして。この、火傷をしてしまうかもしれない、という可能性を、私たちは無視するべきではない、と考えるのです。
つきましては、助手からの提言です。 猛暑の対策として、いちばん暑い時間のお散歩は避けて、朝のすずしい時間(もちろんあなたが起きられればですが・・・)か、日が落ちて、地面が十分に冷めた夜にお散歩の時間を変えることを、強くおすすめします。
あなたの肉球の安全は、当店の福利厚生における、とてもとても、大事な項目なのです。 なにとぞ、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
現場からは以上です。
助手より