お菓子がくれる、特別な時間
パティスリー301のブログへ、ようこそ
このブログでは、お菓子がくれる「特別な時間」をテーマに、様々な物語をお届けします。
お菓子作りがもっと楽しくなるプロのコツや、レッスンでの素敵なひととき、一つひとつのお菓子に込められた私たちの想いなど。
あなたの日常が、少しだけ豊かになるヒントが見つかりますように。
気になるテーマから探す
-
レッスンレポート
茨城県龍ケ崎市で開かれる、お菓子教室の様子をお届けします。生徒さんの素敵な作品や、教室の空気感をお楽しみください。
-
パティスリー301の菓子図鑑
私たちが作るお菓子のこだわりや、素材の物語を一品ずつ丁寧にご紹介します。気になるお菓子のことをもっと深く知れる図鑑です。
-
助手による上司犬への業務報告から
お店の日常やパティシエの哲学、ちょっとした舞台裏を、助手が上司犬に報告する形でお届けする、当店の人気シリーズです。
-
リクエスト・アーカイブ
これまでに開催して好評だったレッスンの記録です。「またこのレッスンを受けたい!」というお声も、こちらからお待ちしております。
最新の投稿一覧
【8月レッスンレポート】桃と、ロンネフェルト社「アイリッシュモルト」のシャルロット。甘く芳醇な香りに包まれる、大人の手作りケーキ。
茨城県龍ケ崎市のケーキ教室から、夏のレッスンレポート。今回は、桃とロンネフェルト社「アイリッシュモルト」を使った、大人のシャルロットです。一見難しそうなケーキも、丁寧な手作りでこんなに美しく。甘く芳醇な香りに包まれた、レッスンの様子をご紹介します。
夏の午前、 ふんわりと焼けたビスキュイの甘い香り。 みずみずしい桃が、 特別な紅茶のムースと溶け合う。 さあ、ひと匙すくえば 甘く、涼やかな夏の記憶が 口いっぱいに広がる。
今回のレッスンでは「桃と紅茶のシャルロット」を作りました。
主役は、ロンネフェルト社の特別な紅茶
このケーキの主役の一つは、紅茶。 今回、私たちが選んだのは、ドイツの老舗・ロンネフェルト社の銘茶「アイリッシュモルト」です。 アッサムをベースに、カカオやウイスキーの香りをまとわせた、甘く芳醇な香りが特徴の名品です。ミルクティにするとこれがまた格別の美味しさです。この奥深い香りと、夏の桃、互いの良さを引き出し合う組み合わせです。
「手作り」だからこそ、味わえる楽しさ
「シャルロット」と聞くと、少し難しそうに聞こえるかもしれません。 たしかに、側面に美しくビスキュイを並べたり、繊細なムースを優しく流し込んだりと、丁寧さが求められる工程もあります。「手作り」の醍醐味。個性も出るし、何か楽しい。上手にできても楽しいし、そうでなくてもなぜか楽しい。
焼き上がったビスキュイを、自分の手で組み立てていく。「寸分違わず揃えるんだ」そんな真剣な眼差しは、まさに職人のようです。
息をのむ、完成の瞬間
そして、ケーキの帽子(シャポー)とも呼ばれる上面に、フレッシュピーチを飾れば、世界にひとつだけの、あなたのシャルロットケーキが完成します。
2時間、自分と向き合い完成させた作品を前に、生徒さんが漏らす「ふぅ」という吐息。それは何物にも代えがたい宝物。
この日も、お店のケーキと見紛うばかりに美しいシャルロットが、誕生しました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
パティスリー301のお菓子教室
パティスリー301ではお菓子教室を開催してます。あなたの心に触れるレッスンがあるかもしれません。よかったら探してみてください。
あわせて読みたい
【7月レッスンレポート】このタルト、実は生徒さんの作品なんです。
この美しいバナナクリームタルト、実は生徒さんの作品なんです!シンプルな見た目に隠された、贅沢なヴァローナ社チョコレートの味わいと、丁寧な手仕事が生んだ、物語をお届けします。
今月のレッスンは「バナナクリームタルト」です。 まず、このお写真をご覧ください。手前に写る、この美しいタルト。実はこれ、今回ご参加くださった生徒さんが作り上げた作品なのです。奥にある、私たちが作った見本と、ほとんど見分けがつきませんよね。
このタルトは、一見すると、とてもシンプルで、可愛らしい見た目をしています。 しかし、その穏やかな表情の裏には、たくさんの「こだわり」と、生徒さんの「丁寧な手仕事」が隠されています。
驚きは、クリームの下に
バナナクリームタルトという名前なのに、タルトの表面にはバナナはありません。じゃあケーキのクリームに?・・・いえいえ、バナナをクリームに混ぜ込んだりもしていません。では、バナナはどこへ?というと、そのクリームの下に、そっと隠されています。
更に味わいを深めるのが、フランスのヴァローナ社製チョコレートです。正直に申し上げますと、少し驚かれるくらい、贅沢な量をたっぷりと使っています。そのおかげで、決して大味にはならず、バナナの甘い香りと、ヘーゼルナッツの香ばしさをまとめ上げてくれるのです。バナナクリームタルトっていう元気の良い名前のケーキが、じつは品良くまとまっていて、そこも気に入っています。
「手間ひま」が生んだ、最高の作品
このタルトは、決して楽チンなレシピではありません。手順も多く、たくさんの「手間ひま」がかかります。 しかし、だからこそ、完成した時の達成感は、何物にも代えがたいものになります。
リラックスした、穏やかな時間の中で、一つ一つの工程に丁寧に向き合ったからこそ、これほど素晴らしい作品が生まれました。その晴れやかな笑顔の瞬間を見られたことが、私たちにとって、何よりの喜びです。
見た目は素朴で、可愛い。でも、一口食べれば、その本格的な味わいに、きっと誰もが驚くはずです。
パティスリー301のお菓子教室
パティスリー301ではお菓子教室を開催してます。あなたの心に触れるレッスンがあるかもしれません。よかったら探してみてください。
あわせて読みたい
【6月レッスンレポート】シンプルなケーキが教えてくれる、大切なこと
一見シンプル、でも奥が深い「ロールケーキ」。先月のレッスンでは、綺麗な「の」の字を作るコツを学びました。リラックスした雰囲気の中、自分だけの特別なケーキを完成させる喜び。その様子をレポートします。
6月のレッスンでは、「とろけるロールケーキとコーヒーゼリー」に挑戦しました。 ロールケーキは、多くの方にとって馴染み深い、シンプルなお菓子かもしれません。しかし、だからこそ、その作り方にはたくさんの「大切なこと」が詰まっています。
「知る」ことで、世界はもっと面白くなる
一見シンプルに見えるロールケーキ。ですが、ふわふわの生地を作るための混ぜ方、生クリームの絶妙な泡立て具合、そして、誰もが憧れる綺麗な「の」の字に巻くための、ちょっとしたコツ。 「なぜ、そうするのか?」その理由を知り、実際に自分で触れることで、見慣れているお菓子が、もっと奥深く、もっと面白いものに変わります。その探求心を満たす時間が、日常に新しい発見とよろこびをもたらしてくれるはずです。
ここは、ただ「あなた」でいられる場所
私たちが何よりも嬉しいのは、レッスンが始まった時よりも、終わった時の方が、生徒さんたちの表情がずっと柔らかく、リラックスされていることです。 日々の役割から少しだけ離れて、無心で生地を混ぜ、クリームを泡立てる。他愛ないおしゃべりをしながら手を動かす。ここは、誰に気兼ねすることなく「ダレか」ではないシンプルに「あなた」でいられる場所にしたいなと私たちは願っています。ここで過ごす穏やかな時間が、心の栄養になることを願っています。
「できた!」がくれる、優しい自信
自分の手で巻き上げたロールケーキが、美しい「の」の字を描いていた時の、あの嬉しそうな笑顔。 自分で作った特別なケーキを持ち帰る喜び。その一つ一つの小さな成功体験が、優しく、そして確かな自信を育ててくれます。その自信が、あなたの毎日を、そっと支えてくれるはずです。
新しい発見や、穏やかな時間、そして達成感こそが、人生を豊かにしてくれる「スパイス」なのかもしれませんね。
あわせて読みたい
【6月レッスンレポート】茨城の菓子教室で作る、”キラキラのフリル”が美しい「シュバルツバルターキルシュトルテ」
茨城県龍ケ崎市の菓子教室、6月のレッスンはドイツの伝統菓子「シュバルツバルターキルシュトルテ」でした。お店で買うような”キラキラのフリル”作りに、生徒さんから歓声が!デザインに一目惚れした方も。レッスンの楽しい雰囲気をお届けします。
可愛いデザインのさくらんぼのケーキです。
こんにちは!茨城県龍ケ崎市の菓子教室「パティスリー301」です。
6月のレッスンでは、ドイツの伝統菓子「シュバルツバルターキルシュトルテ」に挑戦しました。日本語では「黒い森のさくらんぼケーキ」という意味のチョコレートケーキです。
レッスン開催をお知らせした際、「デザインに一目惚れしました!」というお声を多数いただいた、このケーキ。なんと言っても特徴は、側面を飾る“キラキラのフリル”です。
お店で買うものだと思っていた美しいデザインが、自分の手で作り出せる。その感動を、ぜひ多くの人に体験していただきたいと思い、今回のレッスンテーマに選びました。
レッスンのハイライトは、やはりこのフリル作りの工程。 「こんな風に作るんですね!」「難しそうだけど、楽しい!」と、生徒さんたちの真剣な眼差しと、楽しそうな声が教室に響きます。温度管理が少しだけ難しいのですが、当教室ではご家庭でも失敗しないための”ある秘訣”をお伝えしながら進めるので、皆さん本当に美しいフリルを完成させていました。
そして、焼き上げたココアスポンジに、チョコレート、生クリーム、そしてさくらんぼの酸味が見事に調和した、甘すぎない大人のケーキが完成した瞬間は、まさに感動です。
参加された生徒さんからは、 「家族からも美味しいと好評でした!」 「フリルの作り方を学べて、お菓子作りの幅が広がりそうです!」 といった、嬉しいご感想をいただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
「自分にもこんなケーキが作れるかな?」と少しでも感じていただけたら、ぜひ一度、私たちの教室に遊びに来てください。お菓子作りが初めての方でも、”お店みたい”と言われる本格的なケーキ作りを体験できます。
→ 7月のレッスンは「バナナクリームタルト2025」の詳細はこちら(https://www.patisserie301.com/)