お菓子がくれる、特別な時間

パティスリー301のブログへ、ようこそ

このブログでは、お菓子がくれる「特別な時間」をテーマに、様々な物語をお届けします。

お菓子作りがもっと楽しくなるプロのコツや、レッスンでの素敵なひととき、一つひとつのお菓子に込められた私たちの想いなど。

あなたの日常が、少しだけ豊かになるヒントが見つかりますように。

最新の投稿一覧へ ▼

気になるテーマから探す

  • 茨城県龍ケ崎市のお菓子教室「パティスリー301」のレッスンで作られたケーキの写真

    レッスンレポート

    茨城県龍ケ崎市で開かれる、お菓子教室の様子をお届けします。生徒さんの素敵な作品や、教室の空気感をお楽しみください。

  • パティスリー301の菓子図鑑で紹介しているケーキ

    パティスリー301の菓子図鑑

    私たちが作るお菓子のこだわりや、素材の物語を一品ずつ丁寧にご紹介します。気になるお菓子のことをもっと深く知れる図鑑です。

  • パティスリー301の公式ブログ「助手と上司犬の報告書」のイメージ画像

    助手による上司犬への業務報告から

    お店の日常やパティシエの哲学、ちょっとした舞台裏を、助手が上司犬に報告する形でお届けする、当店の人気シリーズです。

  • パティスリー301のお菓子教室で過去に人気だったレッスンケーキ

    リクエスト・アーカイブ

    これまでに開催して好評だったレッスンの記録です。「またこのレッスンを受けたい!」というお声も、こちらからお待ちしております。

最新の投稿一覧

レッスンレポート Patisserie301 レッスンレポート Patisserie301

【8月レッスンレポートその2】8月ももうすぐ終わりに。桃と紅茶のシャルロット

茨城県龍ケ崎市で開催したシャルロットケーキのレッスンレポートです。ドイツの老舗ロンネフェルト社の紅茶「アイリッシュモルト」を使ったムースと、旬の白桃ゼリーの組み合わせ。ご家庭でも作りやすいように工夫したレッスンでした。

お皿に盛り付けられた、一切れの桃と紅茶のシャルロット。側面にきめ細かいビスキュイ生地が巻かれ、上面には白桃のコンポートとミントが飾られている。茨城県龍ケ崎市のパティスリー301にて。

8月のレッスンに参加いただきました皆様。とても楽しいひとときをありがとうございました。

8月のレッスン「桃と紅茶のシャルロット」も、無事終了となりました。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございます。

今回のレッスンで皆様に挑戦いただきました「桃と紅茶のシャルロット」、たくさんの旬の白桃を贅沢に使用した、華やかなケーキが完成しました。

ロンネフェルト社の特別な紅茶

このケーキの主役の一つは、紅茶。 今回のムースに使用したのは、ドイツの老舗紅茶メーカー、ロンネフェルト社の「アイリッシュモルト」です。 アッサムをベースに、カカオやウイスキーの香りをまとわせた、甘く芳醇な香りが特徴の名品です。(もちろん、香りのみを残しアルコールは完全に飛ばしますので、お子様でも安心してお召し上がりいただけます)

生徒さんに「今回はロンネフェルトの紅茶を使います。」と伝えると、中には

「え、ロンネフェルトの紅茶なんですか!!」

と驚いてくださる方もいらっしゃって、とっても刺激的で楽しいレッスンでした。

旬の白桃を、みずみずしいゼリーに

日本の白桃はとっても美味しいですよね。できれば毎年食べたいけど、案外と食べそびれてしまうことも多い食材なのではないでしょうか。繊細でみずみずしくて、柔らかくて、香りの良いこの食材を果肉感を活かしたゼリーにして、たっぷりと上に乗せ、もちろん、桃の繊細な風味を損なわないよう、甘さは控えめに。

紅茶のムースとビスキュイ、とても良い組み合わせでした。

レッスンを終えて

「紅茶の香りがすごく良い!」「桃のゼリーが爽やかで美味しい」といった嬉しいお声をたくさんいただき、大変嬉しく思います。

ご自宅でもぜひ、旬のフルーツを使ってアレンジを楽しんでみてください。

9月のレッスンも、皆様にお会いできることを楽しみにしております。




パティスリー301のお菓子教室

パティスリー301ではお菓子教室を開催してます。あなたの心に触れるレッスンがあるかもしれません。よかったら探してみてください。

LINE登録お願いします

パティスリー301の最新情報は公式LINEにてお知らせしております。 ご興味のある方は、ぜひお友達登録をお願いいたします。 → 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301 パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301

【パティスリー301の菓子図鑑 第6章】クッキーアンドクリームケーキ、物語を添えて。大切な人を驚かせるとっておきの誕生日。

誕生日ケーキで感動のサプライズを。茨城県龍ケ崎市のパティスリー301が、お子様を喜ばせたいという優しい想いを形にした、特別なクッキーアンドクリームケーキの制作裏話をご紹介します。

アメリカンな雰囲気の、特別なデコレーションケーキアメリカンな雰囲気の、特別なデコレーションケーキ

茨城県龍ケ崎市のパティスリー301が作る、誕生日ケーキ。サプライズに人気のクッキーアンドクリームケーキのホールに、パティシエがチョコレートソースと生クリームでデコレーションしている様子。

厨房から、甘くて、どこか懐かしい香りが届きました。 今日ご紹介するのは、先日、特別にご注文いただいた「クッキーアンドクリームケーキ」です。

「子供へのバースデーケーキをお願いします。」

そんな優しい想いから生まれたこのケーキは、私たちにとっても忘れられない一品となりました。 パティシエがイメージしたのは、かつて数年間暮らしたアメリカで出会った、あの陽気なダイナー。どこかワクワクするようなデザートです。

こういうケーキって作っててとても楽しいんですよ。

ザクザク食感が楽しい、遊び心あふれる味わい

ココア風味のスポンジ生地に、砕いたチョコチップクッキーをたっぷりと混ぜ込んだ、特製のクリームでデコレーションしました。一口食べると、クリームのなめらかさと、クッキーのザクザクとした食感が、まるでお口の中で楽しい音楽を奏でているようです。

トップには、濃厚なチョコレートソースを垂らして、チョコレートサンデーをイメージして生クリームを絞って、仕上げ小さなクッキーのかけらを飾ります。ワクワクします。

感動のサプライズは、物語から生まれる

茨城県龍ケ崎市のパティスリー301が作る誕生日ケーキ。クッキーアンドクリームのホールケーキの上に、色とりどりのフルーツとミニクッキーを飾り、「Happy Birthday」のプレートを乗せたデコレーション。

たちは、ただお菓子を作っているだけではありません。その先にある、誰かの笑顔や、大切な人との温かい時間。そんな幸せな物語の、ほんの少しでもお手伝いができたらと願っています。

「わぁ!」という歓声が聞こえてくるような、記憶に残る誕生日。 パティスリー301のデコレーションケーキで、世界でたった一つの、感動的なサプライズを演出しませんか?

ご予約やご相談は、いつでもお気軽にどうぞ。 あなただけの物語を、私たちにもぜひお聞かせくださいね。

【ケーキ販売のご案内】 パティスリー301では、時折、数量限定でケーキの販売を行っております。 販売日や、その日のケーキのラインナップにつきましては、公式LINEにてお知らせしております。ご興味のある方は、ぜひお友達登録をして、最新情報をご確認ください。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
季節の便り Patisserie301 季節の便り Patisserie301

裏庭のオクラと、小さな発見

お店の裏庭で育てていたオクラ。残念ながら硬くて食べられず、その葉っぱを飾ってみたものの…。夏の日の、儚くも愛おしい、小さな物語です。

夏の初め、お店の裏庭に、オクラの苗を3本植えました。 今年の強烈な太陽の光をたくさん浴びても、へこたれずに育っていく様子は、枯れやしないか見ていてとてもハラハラしていました。それでもおおきな花が咲いて、そのうち実らしきものもできました。

「かわいいオクラができたら、みんなで食べよう」 そんなささやかな楽しみを、心待ちにしていたのです・・・が。

硬くて、ごりごりだったオクラ

やがて、星形のかわいらしい実がなるものだと期待をこめて育てたオクラ。 ですが、できあがったオクラは普段スーパーマーケットなどで見るような、緑色で皮がやわらかく、おいしそうなものとは似ても似つかない代物。 色は薄いし、サイズが小さいうちから皮はゴリゴリ、そしてやたらとアリにたかられていました。

裏庭のオクラの葉を、店先に飾ってみました。オクラの映像と、静かな夏の音をお楽しみください。

残念ながら、とても食べられそうにありません。 いや、正確にいうと、あんまり食欲をそそられません。 そうこうしているうちに、オクラの実は、私たちの手のひらよりもずっと大きくなってしまいました。

新しい居場所

扱いに困ってしまった、大きすぎるオクラ。 夏の終わりを待たずに引っこ抜いてしまおうかとすら思いました。 けれど今日、ふと、オクラの葉っぱに目がとまりました。 太陽の光をいっぱいに受け止める、大きな手のひらのような、緑色の葉。 かわいくはないんですが、やたらと力強い。その生命力に気付かされると、こころの奥から感動が呼び起こされるような。

透明なガラスの空き瓶に生けられた、3枚のオクラの葉。大きな手のひらのような形の葉が、店先の光を受けている。

ちょうどよい大きさの空き瓶が一つあったので、形の良い葉を三枚だけ、そっと切ってさしてみました。 今日、その瓶を店先に飾ってみたら、思いがけず、とても可愛らしい佇まいに。 食べられることはなかったけれど、このオクラは、新しい居場所を見つけて、私たちを和ませてくれる

・・・

と期待していたのですが、1時間もしないうちにしおれてしまいました。

…さて、この大きくなってしまったオクラ、まだ裏庭にいるのですが、何か良い使い道はないものでしょうか。もしよろしければ、Instagramのコメントで、皆さんの知恵をお貸しください。

詳細を確認

【助手による上司犬への業務報告から その5】10年前の相棒、LUMIX DMC-LX100と再会した話

10年前に購入した古いコンパクトデジタルカメラ、LUMIX DMC-LX100。最新機種には性能で劣るものの、その不完全でノスタルジックな写りには、なぜか心惹かれる魅力がありました。当店の哲学とも通じる、古いカメラとの再会の物語。

白い背景に置かれた、シルバーのコンパクトデジタルカメラ、LUMIX DMC-LX100。レンズがこちらを向き、少し上からの角度で撮影されている。

上司犬へ

先日、業務とは直接関係のない、しかし、私たちの仕事の根幹に関わるかもしれない、ある発見をいたしましたので、ここに報告いたします。

先日、10年前に購入したパナソニックのデジタルカメラ、LUMIX DMC-LX100がひょっこり出てきました。当時はそれなりに奮発して手に入れた記憶があるカメラです。電池を充電してみて、使ってみることにしました。

10年前の「高級」という性能

せっかくなのでと電源を入れてみたところ、まずは時計の設定画面です。2014年から選べるあたりが、時代を感じさせます。

数枚シャッターを切ってみたんです。今の最新のカメラと比べると、その性能は正直言って「物足りないな」と感じるレベル。オートフォーカスの速度はもっさりしているし、高感度性能も今ひとつ。動画を撮ってみてもとんでもなく手ブレをするので、今時のスマホの方がよほど良い映像ができあがります。出てくる写真も、なんだか全体的にぼんやりしている。なんだろう、味付けが薄いというか、今の補正がしっかりかかった画像とは違います。

なぜか心惹かれる、不完全な写り

でも、なぜでしょう。撮った写真を見返していると、妙に心惹かれるものがあるんです。最新のカメラが作り出す、完璧でクリアな写真とは違う、どこかノスタルジックで温かみのある写り。レンズの個性なのか、センサーの特性なのか、はたまた私の思い出フィルターがかかっているのか…せっかくなのでいくつか昔の写真も漁ってみることにしました。

今ではニーズがほとんどなくなっている、いわゆる「オールドコンデジ」。でも軽くて取り回しがしやすい、そして何より、写真を撮るという行為そのものを純粋に楽しんでいる自分がそこにいました。

今のカメラは、あまりにも高性能すぎて、私が何も考えなくても「良い写真」を撮ってくれる。それはそれで素晴らしいことなのですが、LX100は、普通の風景を普通に出してくれるんですよね。感動は薄いんですけど、「普通」ってこういう感じだったよな、と思い出させてくれるような。

「普通」は、特別だということ

もちろん、ブログに載せるなら最新のカメラで撮った方がきれいに見えるのは間違いないのですが、こうして古いカメラを引っ張り出して、その写りを楽しむのも悪くないなと。

特にパティスリー301は、「普通を特別に」というよりは、「普通って、それ自体が特別なんですよ」というフィロソフィーが根底にあったりするので、しばらくこのカメラを使ってみようと思った次第です。

これからも、このLUMIX LX100は私の「相棒」として、現代のカメラとは違う、独特の世界を切り取ってくれることでしょう。

現場からは以上です。

助手より

 

あわせて読みたい

詳細を確認
レッスンレポート Patisserie301 レッスンレポート Patisserie301

【8月レッスンレポート】桃と、ロンネフェルト社「アイリッシュモルト」のシャルロット。甘く芳醇な香りに包まれる、大人の手作りケーキ。

茨城県龍ケ崎市のケーキ教室から、夏のレッスンレポート。今回は、桃とロンネフェルト社「アイリッシュモルト」を使った、大人のシャルロットです。一見難しそうなケーキも、丁寧な手作りでこんなに美しく。甘く芳醇な香りに包まれた、レッスンの様子をご紹介します。

レースペーパーの上に置かれた、手作りの桃と紅茶のシャルロットケーキ。側面のビスキュイにはピンク色のリボンが結ばれ、上面にはカットされた桃のコンポートがたっぷりと飾られている。

夏の午前、 ふんわりと焼けたビスキュイの甘い香り。 みずみずしい桃が、 特別な紅茶のムースと溶け合う。 さあ、ひと匙すくえば 甘く、涼やかな夏の記憶が 口いっぱいに広がる。

今回のレッスンでは「桃と紅茶のシャルロット」を作りました。

主役は、ロンネフェルト社の特別な紅茶

このケーキの主役の一つは、紅茶。 今回、私たちが選んだのは、ドイツの老舗・ロンネフェルト社の銘茶「アイリッシュモルト」です。 アッサムをベースに、カカオやウイスキーの香りをまとわせた、甘く芳醇な香りが特徴の名品です。ミルクティにするとこれがまた格別の美味しさです。この奥深い香りと、夏の桃、互いの良さを引き出し合う組み合わせです。

ちなみに、この特別な紅茶は、群馬県高崎市にあるロンネフェルト紅茶認定ティーブティック「陶豆屋(とうとうや)」さんから取り寄せました。

「手作り」だからこそ、味わえる楽しさ

「シャルロット」と聞くと、少し難しそうに聞こえるかもしれません。 たしかに、側面に美しくビスキュイを並べたり、繊細なムースを優しく流し込んだりと、丁寧さが求められる工程もあります。「手作り」の醍醐味。個性も出るし、何か楽しい。上手にできても楽しいし、そうでなくてもなぜか楽しい。

焼き上がったビスキュイを、自分の手で組み立てていく。「寸分違わず揃えるんだ」そんな真剣な眼差しは、まさに職人のようです。

息をのむ、完成の瞬間

そして、ケーキの帽子(シャポー)とも呼ばれる上面に、フレッシュピーチを飾れば、世界にひとつだけの、あなたのシャルロットケーキが完成します。

2時間、自分と向き合い完成させた作品を前に、生徒さんが漏らす「ふぅ」という吐息。それは何物にも代えがたい宝物。

この日も、お店のケーキと見紛うばかりに美しいシャルロットが、誕生しました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

パティスリー301のお菓子教室

パティスリー301ではお菓子教室を開催してます。あなたの心に触れるレッスンがあるかもしれません。よかったら探してみてください。

LINE登録お願いします

パティスリー301の最新情報は公式LINEにてお知らせしております。 ご興味のある方は、ぜひお友達登録をお願いいたします。 → 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301 パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301

【パティスリー301の菓子図鑑 第5章】心を込めた「ありがとう」を形に。パティスリー301の、特別な焼き菓子詰め合わせ。

大切な人への感謝を伝える、特別な焼き菓子詰め合わせ。素材の味を大切にした、フロランタンやガレット・ブルトンヌなど、一つ一つ手作りの焼き菓子。パティスリー301が心を込めてお作りする、喜ばれる贈り物のご提案です。

お客様の「ありがとう」を形に

先日、一台の特別なご注文をいただきました。 とある男性が、ご自身の人生にとって、とても大切なイベントの際に、お集まりいただいた方々へお渡しする「心ばかりの品」として、当店の焼き菓子を選んでくださったのです。

そのお話を伺った時、私たちの胸は、静かな感動でいっぱいになりました。 誰かを想い、感謝を伝える。その大切な瞬間に、私たちのお菓子が側にいられること。それは、菓子屋にとって、何よりの喜びです。

茶色の紙の上に、パティスリー301の焼き菓子8種類が綺麗に並べられている。フロランタン、ガレット・ブルトンヌ、チイズサブレ、プティブールナンテ、ショコラアマンド、サブレヴィエノワ、サクリスタン、ショートブレッドが含まれ、一つ一つ丁寧に作られている様子がうかがえる。

箱の中に詰めた、8つの小さな物語

ひとつひとつ、形も、食感も、香りも違う、個性豊かな焼き菓子たち。 今回の詰め合わせには、フランスの伝統的な焼き菓子を中心に、8つの物語を詰め込みました。

例えば、黄金色に輝く「フロランタン」。クッキー生地よりも厚いのでは?と思うほどたっぷりと乗せた、キャラメルとアーモンドスライスの層がパティスリー301流。濃厚な甘さと香ばしさが、口いっぱいに広がります。

そして、少し意外な一品が「チイズサブレ」。二種類のチーズと、ピリリと効かせた胡椒が主役の、甘くないお菓子です。ワインがお好きな方への贈り物にも、きっと喜んでいただけるはず。

素朴な見た目の「プティブールナンテ」は、あえてカチカチの食感に焼き上げています。ミルクティーにそっと浸して、少しずつ柔らかくなるのを待つ時間もまた、愛おしいものです。

その他にも、バターが豊かに香る「ガレット・ブルトンヌ」や「ショートブレッド」、チョコレートの風味がたまらない「ショコラアマンド」など、それぞれにこだわりの焼き菓子たちが、箱の中で出番を待っています。

言葉のいらないコミュニケーション

私たちは、その日、贈る方の「ありがとう」という気持ちと、受け取る方々の笑顔を想像しながら、いつも以上に心を込めて、オーブンへと向かいました。

お菓子は、言葉のいらないコミュニケーションだと思うのです。 大切な方への贈り物として、私たちの焼き菓子たちが、お客様の温かい気持ちを届ける、ささやかなお手伝いができたなら、これほど嬉しいことはありません。

【ケーキ販売のご案内】 パティスリー301では、時折、数量限定でケーキの販売を行っております。 販売日や、その日のケーキのラインナップにつきましては、公式LINEにてお知らせしております。ご興味のある方は、ぜひお友達登録をして、最新情報をご確認ください。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認

【助手による上司犬への業務報告から その4】ある日のティータイムについて

パティスリー301の助手が、ドイツの老舗紅茶ブランド「ロンネフェルト」のハーブティーをご紹介。美しいルビー色の一杯がもたらす、豊かな香りと贅沢な味わい。当店のケーキ「スフレチーズケーキ」とのペアリングもお勧めです。いつものティータイムを、特別な「おうちカフェ」の時間に変えてみませんか?

ガラスのボウルにたっぷりと入った、ロンネフェルトのフルーツハーブティー「プフィアジッヒガルテン」。ハイビスカスの赤い花びらや桃のドライフルーツが混ざり合っている。背景にはロンネフェルトのパッケージがぼんやりと写っている。

上司犬へ

助手です。

本日は、赤く美しい飲み物についての業務報告となります。

「ロンネフェルト」という札のついた、ドイツ生まれの由緒正しいブランドのお茶となります。今日私が飲んだのは、ハイビスカスや果物を乾燥させたものだと聞き、少し驚きました。健康的なイメージが先行しがちなハーブティーですが、ここの品は「味」そのものを追求している様で大変好みだと、あなたもご存じの誰かさんが熱っぽく語っておりました。

私は食事をしながら写真を撮るのが得意ではございませんが、なんとか、茶葉の写真を撮ることには成功しました。

まるで、夕焼けのかけらと、ドライフルーツの宝石を混ぜ合わせたような、見事な色合いだと思いませんか。お湯を注ぐ前から、甘く優しい桃の香りがふわりと立ち上ります。

これをポットに入れ、熱いお湯を注いで待つこと10分ほど待つと、美しいルビー色に輝く液体が出来上がるのです。
その一口をゆっくりと味わうと、まず驚くのは、鼻に抜ける豊かな桃の香り。次いで、心地よい酸味が追いかけてきます。砂糖を入れずとも、果実そのものが持つ、ほんのりとした甘みが口の中に広がるのです。これは、ただ「健康的」という言葉だけでは片付けられない、計算され尽くした「美味しさ」なのだな、と感心してしまいました。

そして、ふと思ったのです。この爽やかな酸味と豊かな香りは、当店の「スフレチーズケーキ」などと相性が良さそうです。あの濃厚でありながら軽やかな口溶けと、素晴らしい相性を示すでしょう。

もちろん、上司犬にとっては、ハーブティはさほど鼻腔がくすぐられるものではないかもしれません。どちらかといえばスフレチーズケーキにしか興味がわかないかもしれませんね。しかし、この香り高い一杯が、私たち人間の心をどれほど豊かにしてくれることか。

本日の報告は以上となります。

また近いうちに、美味しいおやつと共に、ご報告に上がります。

助手より

 

あわせて読みたい

詳細を確認
パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301 パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301

【パティスリー301の菓子図鑑 第4章】一年越しのサプライズ。龍ケ崎で話題のバーンアウェイケーキ

茨城県龍ケ崎市のケーキ屋がお届けする、今話題の「バーンアウェイケーキ」。炎と共に現れる隠されたメッセージで、特別な一日を演出します。一年越しに人気が出た、この不思議なケーキの物語。

チョコレートクリームでデコレーションされ、上面に7月のカレンダーが描かれた、バーンアウェイケーキ。

「バーンアウェイケーキ」、という名前を、最近耳にされた方もいらっしゃるかもしれませんね。 私たちの工房にも、今、このすこし不思議なケーキへのお問い合わせが、たくさん寄せられています。

実はこのケーキ、私たちが作り始めたのは、去年のこと。 ですが、その時は、今のような人気はなく、知る人ぞ知る、すこし特別なケーキ、というくらいでした。

それが、一年という時間を経て、まるで、土の中で静かに春を待っていた種が、一斉に芽吹くように、たくさんの方から「あのケーキを作ってほしい」という、嬉しいお声をいただくようになったのです。

このケーキの魅力は、なんと言っても、その「サプライズ」にあります。 ケーキの上面に火を灯すと、表面の絵柄が、魔法のように静かに燃え上がり、その下から、本当に伝えたかった「隠されたメッセージ」が現れる。

上面のカレンダーが燃え、中から「happy birthday」という文字が現れた、バーンアウェイケーキ。

その、ドキドキ、ワクワクする感動の演出は、大切な誰かの特別な一日を、記憶に残る、世界に一つだけの思い出に変えてくれます。 火が灯り、驚きの声が上がり、そして、満面の笑顔が咲く。 その、魔法の瞬間のために、私たちは、心を込めて、この繊細な手仕事に向き合っています。

祝福の気持ちを、新しい体験にのせて。 茨城県龍ケ崎市の小さなケーキ屋から、あなたの物語が、素敵な一ページになることを、心から願っています。

【ケーキ販売のご案内】 パティスリー301では、時折、数量限定でケーキの販売を行っております。 販売日や、その日のケーキのラインナップにつきましては、公式LINEにてお知らせしております。ご興味のある方は、ぜひお友達登録をして、最新情報をご確認ください。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
リクエスト・アーカイブ Patisserie301 リクエスト・アーカイブ Patisserie301

【リクエスト・アーカイブvol.4】いちじくは別腹!」の声も。あの秋だけの、隠れた人気作。

過去のレッスンでご好評をいただいた、秋だけの隠れた人気作「いちじくのタルト」。名産地・河内町の、新鮮な完熟生いちじくを使った、濃厚な甘さとプチプチ食感が魅力の、大人のデザートです。

白いお皿の上に置かれた、一切れのいちじくのタルト。タルトの上には、艶やかな、新鮮な生の完熟いちじくがたっぷりと乗っている。

秋の気配が深まると、ふと、あるレッスンのことを思い出します。 それは、短い期間しか味わうことのできない、特別な「秋の味覚」を主役にした、私たちの隠れた人気作。「いちじくのタルト」のレッスンです。

お隣町の、宝物

私たちの工房がある茨城県龍ケ崎市のお隣、河内町は、実は知る人ぞ知る、いちじくの名産地です。 生産地がすぐ隣にあるからこそ、私たちにはできる贅沢があります。それは、完熟したての、新鮮な生のいちじくを、そのままタルトに使うこと。 移動距離が短いので、繊細ないちじくも傷むことなく、一番美味しい瞬間を逃さずに、皆様にお届けできるのです。香ばしいタルト生地の上に、この地域ならではの宝物を、贅沢にたっぷりと乗せていきます。

忘れられない、あの言葉

このタルトの魅力は、なんと言っても、生のいちじく特有の、あのプチプチとした食感と、とろけるような濃厚な甘さ。 レッスンにご参加くださった、ある生徒さんが、完成したタルトを前に「美味しいものは、いくらでも食べられますね。いちじくは別腹です!」と、満面の笑みで豪語されていた、あの楽しそうな光景が、今も忘れられません。

まさに、大人のデザートと呼ぶにふさわしい、この季節限定の一品。 この記事を読んで、「私も、あの贅沢な時間をもう一度」あるいは「そんな幻のレッスンがあったなんて」と感じてくださった方はいらっしゃいませんか? 皆様の声が、この記憶に残る味を、未来にもう一度、蘇らせるかもしれません。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
リクエスト・アーカイブ Patisserie301 リクエスト・アーカイブ Patisserie301

【リクエスト・アーカイブvol.3】あの夏の、レモンとヨーグルトのケーキ

過去のレッスンでご好評をいただいた「レモンとヨーグルトのケーキ」。涼しげな見た目と爽やかな酸味の記憶を、美しい写真と共に振り返ります。

金色のトレーの上に、白い花のデコレーションと緑の葉が飾られた、美しいレモンとヨーグルトのケーキが2つ並んでいる。

私たちの工房のアルバムをめくっていると、ふと、あるケーキの前で手が止まることがあります。 それは、過去のレッスンで、ひときわ多くの生徒さんを笑顔にした一品。「レモンとヨーグルトのケーキ」です。

写真を見るだけで、あの日の、厨房に満ちた爽やかなレモンの香りが、ふわりと蘇ってくるようです。

涼を呼ぶ、繊細なデコレーション

このケーキの魅力は、なんと言っても、その涼しげな見た目。 なめらかな口どけのヨーグルトムースの上に、一枚一枚、丁寧に絞った白い花の飾り。その繊細なデコレーションは、まるで初夏の庭園のようです。この美しい仕上がりを目指して、生徒さんたちが真剣な眼差しで、そして楽しそうに作業されていた、あの心地よい時間を思い出します。

記憶に残る、爽やかな酸味

そして、一口食べれば、その爽やかな酸味に誰もが魅了されました。 ヨーグルトの優しいコクと、きゅんと心地よいレモンの香り。後味はさっぱりとしていて、当時ご参加くださった多くの方から「また食べたい」とのお声をいただいた、記憶に残る味わいです。

ありがたいことに、今でも時折「あのレッスンは、もう一度やらないのですか?」とお問い合わせをいただく、人気のレッスンでした。 もしこの記事を読んで、「私も作ってみたい」と感じてくださった方がいらっしゃいましたら、お気軽にLINEでメッセージをお送りください。皆様の声が集まれば、またいつか、この爽やかなケーキを皆様と作れる日が来るかもしれません。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認