お菓子がくれる、特別な時間

パティスリー301のブログへ、ようこそ

このブログでは、お菓子がくれる「特別な時間」をテーマに、様々な物語をお届けします。

お菓子作りがもっと楽しくなるプロのコツや、レッスンでの素敵なひととき、一つひとつのお菓子に込められた私たちの想いなど。

あなたの日常が、少しだけ豊かになるヒントが見つかりますように。

最新の投稿一覧へ ▼

気になるテーマから探す

  • 茨城県龍ケ崎市のお菓子教室「パティスリー301」のレッスンで作られたケーキの写真

    レッスンレポート

    茨城県龍ケ崎市で開かれる、お菓子教室の様子をお届けします。生徒さんの素敵な作品や、教室の空気感をお楽しみください。

  • パティスリー301の菓子図鑑で紹介しているケーキ

    パティスリー301の菓子図鑑

    私たちが作るお菓子のこだわりや、素材の物語を一品ずつ丁寧にご紹介します。気になるお菓子のことをもっと深く知れる図鑑です。

  • パティスリー301の公式ブログ「助手と上司犬の報告書」のイメージ画像

    助手による上司犬への業務報告から

    お店の日常やパティシエの哲学、ちょっとした舞台裏を、助手が上司犬に報告する形でお届けする、当店の人気シリーズです。

  • パティスリー301のお菓子教室で過去に人気だったレッスンケーキ

    リクエスト・アーカイブ

    これまでに開催して好評だったレッスンの記録です。「またこのレッスンを受けたい!」というお声も、こちらからお待ちしております。

最新の投稿一覧

パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301 パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301

【パティスリー301の菓子図鑑 第3章】夏にモンブラン?その、爽やかな理由

「なぜ、夏にモンブラン?」その答えは、きゅんと甘酸っぱいレモンの香りと、優しいクリームにありました。湿度の高い日にこそ味わいたい、爽やかな風を運ぶ、特別な一品です。

青いガラスの皿に乗せられた、白いレモンモンブラン。ピンク色のカップに入っており、てっぺんには小さな白い花の飾りがついている。

モンブランといえば、秋の栗を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。 「どうして、夏にモンブランなの?」 そう思われるのも、当然です。

この「レモンモンブラン」が私たちの工房で生まれたのは、2023年の7月。じっとりと、肌にまとわりつくような、湿度の高い一日があったのを覚えています。

こんな季節に、ほんの少しでも、お客様の心に爽やかな風を届けたい。 そんな想いから、この夏だけの特別なモンブランは生まれました。

一口食べると、まず、きゅんと甘酸っぱいレモンの香りが、口いっぱいに広がります。その爽やかな酸味が、まとわりつくような湿気を、すーっと洗い流してくれるような、心地よい驚き。そして、追いかけてくるのは、栗のモンブランとはまた違う、軽やかで優しいクリームの甘さです。

写真を見返していると、あの日の、厨房に満ちたレモンの香りまで、蘇ってくるようです。

【ケーキ販売のご案内】 パティスリー301では、時折、数量限定でケーキの販売を行っております。 販売日や、その日のケーキのラインナップにつきましては、公式LINEにてお知らせしております。ご興味のある方は、ぜひお友達登録をして、最新情報をご確認ください。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
レッスンレポート Patisserie301 レッスンレポート Patisserie301

【7月レッスンレポート】このタルト、実は生徒さんの作品なんです。

この美しいバナナクリームタルト、実は生徒さんの作品なんです!シンプルな見た目に隠された、贅沢なヴァローナ社チョコレートの味わいと、丁寧な手仕事が生んだ、物語をお届けします。

金色のトレーの上に、生徒さんが作ったバナナクリームタルト(手前)と、先生が作った見本(奥)が2つ並んでいる。

今月のレッスンは「バナナクリームタルト」です。 まず、このお写真をご覧ください。手前に写る、この美しいタルト。実はこれ、今回ご参加くださった生徒さんが作り上げた作品なのです。奥にある、私たちが作った見本と、ほとんど見分けがつきませんよね。

このタルトは、一見すると、とてもシンプルで、可愛らしい見た目をしています。 しかし、その穏やかな表情の裏には、たくさんの「こだわり」と、生徒さんの「丁寧な手仕事」が隠されています。

驚きは、クリームの下に

バナナクリームタルトという名前なのに、タルトの表面にはバナナはありません。じゃあケーキのクリームに?・・・いえいえ、バナナをクリームに混ぜ込んだりもしていません。では、バナナはどこへ?というと、そのクリームの下に、そっと隠されています。

更に味わいを深めるのが、フランスのヴァローナ社製チョコレートです。正直に申し上げますと、少し驚かれるくらい、贅沢な量をたっぷりと使っています。そのおかげで、決して大味にはならず、バナナの甘い香りと、ヘーゼルナッツの香ばしさをまとめ上げてくれるのです。バナナクリームタルトっていう元気の良い名前のケーキが、じつは品良くまとまっていて、そこも気に入っています。

「手間ひま」が生んだ、最高の作品

このタルトは、決して楽チンなレシピではありません。手順も多く、たくさんの「手間ひま」がかかります。 しかし、だからこそ、完成した時の達成感は、何物にも代えがたいものになります。

リラックスした、穏やかな時間の中で、一つ一つの工程に丁寧に向き合ったからこそ、これほど素晴らしい作品が生まれました。その晴れやかな笑顔の瞬間を見られたことが、私たちにとって、何よりの喜びです。

見た目は素朴で、可愛い。でも、一口食べれば、その本格的な味わいに、きっと誰もが驚くはずです。

パティスリー301のお菓子教室

パティスリー301ではお菓子教室を開催してます。あなたの心に触れるレッスンがあるかもしれません。よかったら探してみてください。

LINE登録お願いします

パティスリー301の最新情報は公式LINEにてお知らせしております。 ご興味のある方は、ぜひお友達登録をお願いいたします。 → 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301 パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301

【パティスリー301の菓子図鑑 第2章】夏に食べる、揚げドーナツの幸福感

菓子図鑑の第二章は「夏に食べる、揚げドーナツ」。揚げたての香ばしい香りと、ふわふわ、もちもちの食感。少しだけ背徳的な、でも優しい甘さが、夏の心の疲れを癒やす、自分へのご褒美です。

私たちの菓子図鑑、その二番目のページを飾るのは、少しだけ意外な一品、「揚げドーナツ」です。

「どうして、暑い夏にわざわざ揚げ物なの?」 そう思われるかもしれませんね。ええ、その少しばかりの「背徳感」も、このおやつの美味しさの一部なのかもしれません。そして、そのせいか、店頭に並べてもちゃんと売れません。でも、なんだかそれも、このお菓子らしくて愛おしいのです。

私たちのドーナツは、とても素朴で、シンプルそのもの。ですが、その裏側には、たくさんの「手間ひま」と、ささやかなこだわりが隠されています。

例えば、揚げる油は、ドーナツの優しい甘さを邪魔しないように、癖のない、質の良いものを選んでいます。手間暇の裏側には美味しいドーナツになるといいなという願いが込められてます。

暑い夏は、なんだか心が疲れて、元気が出ない日もありますよね。 そんな時、この揚げドーナツが、頑張るあなたの心への、ささやかな「エネルギー補給」になったらいいな、なんてことを考えながら、ひとつひとつ、心を込めて揚げています。

丁寧な時間の中で作られた、この素朴なおやつを頬張る瞬間。それは、自分へのご褒美であり、心をほぐす癒やしの時間です。口いっぱいに広がる優しい甘さと幸福感を、ぜひ一度、味わってみませんか。

【ケーキ販売のご案内】 パティスリー301では、時折、数量限定でケーキの販売を行っております。 販売日や、その日のケーキのラインナップにつきましては、公式LINEにてお知らせしております。ご興味のある方は、ぜひお友達登録をして、最新情報をご確認ください。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認

【助手による上司犬への業務報告から その3】夏の地面と、肉球の熱について

夏の地面は、とても熱くなっています。これは、大切な上司犬の肉球にとって、大変なことではないか?助手による、すこし心配性で、愛情深い懸念についての業務報告です。

上司犬へ

夏という季節の到来に伴い、ひとつ、どうしても考えておかなければならない問題がでてきましたので、ここに報告いたします。 これは、あなたの健やかな毎日を守るための、すこし真面目な話なのです。

主題は、あなたがお散歩する道の、地面の熱についてです。

夏の、特に日差しが強い日には、黒いアスファルトの表面は、とても熱くなります。データによれば、ときに60℃を超えることもあるそうです。これは、フライパンの上で、目玉焼きがじゅうじゅうと焼けるのと同じくらいの熱さ、ということです。

あなたの足の裏、つまり肉球は、たしかに私たち人間の肌よりは、ずっと丈夫にできています。 ですが、いくら丈夫だといっても、熱いものをずっと触っていれば、その熱はだんだんと中に伝わって、良くないことが起きるのではないか。そう思うのです。 これが、私の心配していることでして。この、火傷をしてしまうかもしれない、という可能性を、私たちは無視するべきではない、と考えるのです。

つきましては、助手からの提言です。 猛暑の対策として、いちばん暑い時間のお散歩は避けて、朝のすずしい時間(もちろんあなたが起きられればですが・・・)か、日が落ちて、地面が十分に冷めた夜にお散歩の時間を変えることを、強くおすすめします。

あなたの肉球の安全は、当店の福利厚生における、とてもとても、大事な項目なのです。 なにとぞ、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

現場からは以上です。

助手より

 

あわせて読みたい

詳細を確認
パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301 パティスリー301の菓子図鑑 Patisserie301

【パティスリー301の菓子図鑑 第1章】スフレチーズケーキ やさしいお菓子

菓子図鑑の第一章は、シンプルで優しい「スフレチーズケーキ」。派手さはないけれど、しゅわっと溶ける食感と、たっぷりの卵がもたらす味わいが自慢です。その「やさしさ」の秘密、お話しします。

金色のトレーの上に、粉砂糖のかかった長方形のスフレチーズケーキが4つ、綺麗に並べられている。

私たちの菓子図鑑、その最初のページを飾るのは、この上なくシンプルな「スフレチーズケーキ」です。

毎週木曜日のケーキ販売の日。ごくたまに、このケーキは少しだけ静かに、行儀よく並んでいる時があります。正直に申し上げますと、一番最初に売り切れる、というタイプのケーキではありません。

私たちは、このケーキが大好きです。 口に入れた瞬間に、しゅわっと溶けていく、はかない口当たり。追いかけてくる、濃厚でありながら、くどさの少ないチーズの風味と、たっぷりの卵がもたらす優しい味わい。これみよがしな主張はないけれど、心と体に、じんわりと染み渡っていくようなおいしさ。

このケーキのこだわりを挙げるのならばは、「やさしさ」です。

メレンゲを潰してしまわないように、やさしく、やさしく混ぜ合わせる。 急な温度変化で生地が驚かないように、湯煎(ゆせん)で、やさしく、やさしく焼き上げる。

暑い夏、少し食欲がない日でも、このケーキなら不思議と食べられてしまうかもしれません。栄養価の高い卵をたっぷり使っているので、夏バテ気味の体への、ささやかな栄養補給にもなるかもしれない、と私たちは密かに思っています。

流行の最先端をいく派手さはないけれど、食べた人の心を、そっと優しく解きほぐしてくれる。そんな、お守りのような存在。 それが、私たちのスフレチーズケーキです。もし店頭で見かけたら、ぜひ一度、その「やさしさ」を味わってみてください。

【ケーキ販売のご案内】

パティスリー301では、時折、数量限定でケーキの販売を行っております。 販売日や、その日のケーキのラインナップにつきましては、公式LINEにてお知らせしております。ご興味のある方は、ぜひお友達登録をして、最新情報をご確認ください。 → 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
レッスンレポート Patisserie301 レッスンレポート Patisserie301

【6月レッスンレポート】シンプルなケーキが教えてくれる、大切なこと

一見シンプル、でも奥が深い「ロールケーキ」。先月のレッスンでは、綺麗な「の」の字を作るコツを学びました。リラックスした雰囲気の中、自分だけの特別なケーキを完成させる喜び。その様子をレポートします。

金色のトレーに乗せられた、粉砂糖のかかったロールケーキ。周りには3つのコーヒーゼリーが添えられている。

6月のレッスンでは、「とろけるロールケーキとコーヒーゼリー」に挑戦しました。 ロールケーキは、多くの方にとって馴染み深い、シンプルなお菓子かもしれません。しかし、だからこそ、その作り方にはたくさんの「大切なこと」が詰まっています。

「知る」ことで、世界はもっと面白くなる

一見シンプルに見えるロールケーキ。ですが、ふわふわの生地を作るための混ぜ方、生クリームの絶妙な泡立て具合、そして、誰もが憧れる綺麗な「の」の字に巻くための、ちょっとしたコツ。 「なぜ、そうするのか?」その理由を知り、実際に自分で触れることで、見慣れているお菓子が、もっと奥深く、もっと面白いものに変わります。その探求心を満たす時間が、日常に新しい発見とよろこびをもたらしてくれるはずです。

ここは、ただ「あなた」でいられる場所

私たちが何よりも嬉しいのは、レッスンが始まった時よりも、終わった時の方が、生徒さんたちの表情がずっと柔らかく、リラックスされていることです。 日々の役割から少しだけ離れて、無心で生地を混ぜ、クリームを泡立てる。他愛ないおしゃべりをしながら手を動かす。ここは、誰に気兼ねすることなく「ダレか」ではないシンプルに「あなた」でいられる場所にしたいなと私たちは願っています。ここで過ごす穏やかな時間が、心の栄養になることを願っています。

「できた!」がくれる、優しい自信

自分の手で巻き上げたロールケーキが、美しい「の」の字を描いていた時の、あの嬉しそうな笑顔。 自分で作った特別なケーキを持ち帰る喜び。その一つ一つの小さな成功体験が、優しく、そして確かな自信を育ててくれます。その自信が、あなたの毎日を、そっと支えてくれるはずです。

新しい発見や、穏やかな時間、そして達成感こそが、人生を豊かにしてくれる「スパイス」なのかもしれませんね。

レッスンの開催情報や、今後のご案内は公式LINEにてお知らせしております。 ご興味のある方は、ぜひお友達登録をお願いいたします。 → 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認

【助手による上司犬への業務報告から その2】 バナナクリームタルトがなかなか美味です。

7月のレッスンは、なぜか海の向こうカリフォルニアの味がするバナナクリームタルト。行ったこともないのに、助手がその理由を(勝手に)分析します。バナナ好きな上司犬の哀愁とタルトの秘密。すこし考えすぎな業務報告です。

上司犬へ

7月のレッスンは「バナナクリームタルト2025」です。試食を重ねてまいりましたが、見た目も味も固まりました。率直にいってヒジョウに好みの一品です。

このタルトが持つ「きらきらした感じ」と、バナナの持つ「のんきな甘さ」。このふたつが合わさると、龍ケ崎をこえ大洗をこえ、太平洋を渡ったその先にあるアメリカ西海岸、カリフォルニアの雰囲気をかもしだしているような。

ヨットハーバーが見える店のテラス席で、リネンシャツを着た人たちに囲まれて、のんびりおしゃべりしながら、アンニュイな午後を過ごす際に食べる。そんな日々を思い出させてくれるような。

そんな、不思議なケーキなのです。

ま、私自身はカリフォルニアに行ったこともないので、その思い出は完全なる妄想ですし、実際のところアメリカにも行ったことないので、もはや虚言とも言えるのですが、カリフォルニアにはこんなケーキがありそうだなあ・・・あってほしいなあ・・・そんな思いが私にそうさせたのだと生暖かく見守っていただければ幸いです。

ともあれ、このバナナクリームタルトはとても美味です。

試しにアメリカでこのケーキを販売してみたいくらいです。多分現地の方々に好評をはくすのではなどと思っております。

……と、まあ、すこし考えすぎましたかね。要するに、とても陽気な味がする、ということです。

ところで上司犬、あなたはバナナがお好きでしたよね。

きっとこの報告をお聞きになり、期待に胸を躍らせていることでしょう。

しかし、残念なお知らせがございます。

この、陽気な物語をぎゅっと詰め込んだようなタルトには「チョコレート」が入っております。ご存知の通り、これはあなたのお口には入れられません。

つきましては、私が責任をもって試食を完遂いたします。ご安心ください。

現場からは以上です。

助手より

 

あわせて読みたい

詳細を確認
リクエスト・アーカイブ Patisserie301 リクエスト・アーカイブ Patisserie301

【リクエスト・アーカイブ vol.2】上海で探した本場の味!2種の特製餡で作る「手作り月餅」

2019年に開催した、本格「手作り月餅」レッスン!パティシエが40℃の上海で探し抜いたこだわりの中華菓子に挑戦しました。香ばしい「五目あん」と上品な「蓮の実あん」、そのお味は?再開催のリクエストも公式LINEで募集中です!

月餅 mooncake

月餅のレッスン

こんにちは!茨城県龍ケ崎市の菓子教室「パティスリー301」です。

本来でしたら秋の気配を感じると恋しくなるお菓子のはずでが...でも、今年の夏のように暑くなると思い出すお菓子があります。

2019年に開催した「手作り月餅」のレッスン。しっとりとした皮に、ぎっしり詰まった自家製あんこ。このレッスンを覚えていらっしゃる生徒さんもいるかもしれませんね。

40℃の上海で生まれた、こだわりのレシピ

この月餅、実はパティシエが本場の味を研究するために、はるばる上海まで足を運んで開発した、特別なレシピなんです。

なぜか気温が40℃近くもある真夏の上海で、汗だくになりながら現地の月餅を食べ比べ…。あまりに馴染んでいたのか、現地の方に間違えられて猛烈な勢いで上海語で話しかけられ、しどろもどろで英語で返事をしては笑われたのも、今となっては良い思い出です。

そんな体当たりの研究の末に完成したレシピなので、ご参加いただいた生徒さんからは「想像以上に本格的でびっくりしました!」と、嬉しいお言葉をいただきました。

レッスンでは、2種類の”通”な餡に挑戦!

このレッスンのこだわりは、なんと言っても2種類の特製餡を手作りしたことです。

一つは、香ばしい黒ごまや、くるみなどのナッツをたっぷり加えた「五目あん」。様々な食感と風味が口の中で広がる、贅沢な味わいです。

そしてもう一つが、より本場のスタイルに近い、「蓮の実あん」。上品な甘さと独特の風味がたまらない、”通”好みの上質な味わいです。どちらも日本ではなかなか味わえない、本格的な餡でした。

もし、もう一度開催するなら…?

もし今、このレッスンを再開催するなら、原点回帰して、最高に美味しい「小豆あん」の月餅に挑戦したいですね。

ただの小豆あんではありません。小豆の最高峰ともいわれる「大納言小豆」を使い、豆の風味を最大限に引き出した、日本人にとっての”究極のあんこ”。そんな月餅作りも、きっと楽しいはずです。

【リクエストを募集します!】

この記事を読んで、

「この本格的な月餅、自分で作ってみたい!」

「小豆あん月餅、気になる!」

と思われた方はいらっしゃいませんか?


下記の公式LINEから、お友達登録の上、お気軽にメッセージやスタンプでリクエストをお寄せください!

皆様からの「作ってみたい!」の声が、未来のレッスンに繋がります。皆様の声をお待ちしております。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
リクエスト・アーカイブ Patisserie301 リクエスト・アーカイブ Patisserie301

【リクエスト・アーカイブ vol.1】パイナップルムースケーキ - 爽やかで夏にピッタリな、あの人気レッスン!

2019年に開催し大好評だった「パイナップルムースケーキ」レッスンを覚えていますか?見た目の可愛らしさの裏にあった、パティシエのこだわりと裏話を大公開!今ならもっと美味しく作れるかも…?再開催のリクエストも募集中です!

こんにちは!茨城県龍ケ崎市の菓子教室「パティスリー301」です。

梅雨が明け、本格的な夏が近づいてくると、ふと思い出すレッスンがあります。 2019年に開催した「パイナップルムースケーキ」。この可愛らしいパイナップルのようなケーキ、覚えていらっしゃる生徒さんもいるかもしれませんね。

当時のレッスンは、こんなに盛り上がりました

「夏にぴったりの爽やかなケーキを作りたい!」という想いから生まれたこのレッスン。「どうせパイナップルを使うなら、形もパイナップルにしちゃおう!」という遊び心から、このデザインが生まれました。

レッスン当日、完成したケーキを前に「可愛い!」「本当にパイナップルみたい!」と、生徒さんたちの間で撮影会が始まったのを、昨日のことのように思い出します。見た目のインパクトはもちろん、口に入れた瞬間に広がるパイナップルの甘酸っぱさと、ココナッツの優しい香りが絶妙な組み合わせで、味も大好評でした。


今だから話せる、このお菓子の魅力と裏話

今でこそ、糖度の高い完熟パイナップルが比較的手に入りやすくなりましたが、開催した2019年当時は、ムースにしても香りが負けない、理想のパイナップルを探し求めて走り回ったのは、今となっては良い思い出です。

苦労して見つけ出したパイナップルで作ったからこそ、私たちにとっても非常に思い入れの深いケーキの一つなんです。


もし、もう一度開催するなら…?

もし今、このレッスンを再開催するなら、迷わず台湾産や沖縄産の芯まで甘い、香り高いパイナップルを贅沢に使います!

果汁たっぷりのパイナップルで作ったら、ムースの香りが格段にアップするだろうな…と、想像するだけでワクワクしますね。デコレーションも、今のトレンドに合わせて少しアップデートして、さらに可愛く仕上げられるかもしれません。

【リクエストを募集します!】

この記事を読んで、 「このパイナップルムースケーキ、作ってみたい!」 「このレッスン、参加したかった!」 と思われた方は、いらっしゃいませんか? ぜひ、公式LINEからお気軽にリクエストをお寄せください! 皆様からのリクエストが多数集まったレッスンは、今後の開催を真剣に検討させていただきます!皆様の声をお待ちしております。

→ 公式LINEでのご連絡はこちら

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認
レッスンレポート Patisserie301 レッスンレポート Patisserie301

【6月レッスンレポート】茨城の菓子教室で作る、”キラキラのフリル”が美しい「シュバルツバルターキルシュトルテ」

茨城県龍ケ崎市の菓子教室、6月のレッスンはドイツの伝統菓子「シュバルツバルターキルシュトルテ」でした。お店で買うような”キラキラのフリル”作りに、生徒さんから歓声が!デザインに一目惚れした方も。レッスンの楽しい雰囲気をお届けします。

可愛いデザインのさくらんぼのケーキです。

こんにちは!茨城県龍ケ崎市の菓子教室「パティスリー301」です。

6月のレッスンでは、ドイツの伝統菓子「シュバルツバルターキルシュトルテ」に挑戦しました。日本語では「黒い森のさくらんぼケーキ」という意味のチョコレートケーキです。

レッスン開催をお知らせした際、「デザインに一目惚れしました!」というお声を多数いただいた、このケーキ。なんと言っても特徴は、側面を飾る“キラキラのフリル”です。

お店で買うものだと思っていた美しいデザインが、自分の手で作り出せる。その感動を、ぜひ多くの人に体験していただきたいと思い、今回のレッスンテーマに選びました。

レッスンのハイライトは、やはりこのフリル作りの工程。 「こんな風に作るんですね!」「難しそうだけど、楽しい!」と、生徒さんたちの真剣な眼差しと、楽しそうな声が教室に響きます。温度管理が少しだけ難しいのですが、当教室ではご家庭でも失敗しないための”ある秘訣”をお伝えしながら進めるので、皆さん本当に美しいフリルを完成させていました。

そして、焼き上げたココアスポンジに、チョコレート、生クリーム、そしてさくらんぼの酸味が見事に調和した、甘すぎない大人のケーキが完成した瞬間は、まさに感動です。

参加された生徒さんからは、 「家族からも美味しいと好評でした!」 「フリルの作り方を学べて、お菓子作りの幅が広がりそうです!」 といった、嬉しいご感想をいただきました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

「自分にもこんなケーキが作れるかな?」と少しでも感じていただけたら、ぜひ一度、私たちの教室に遊びに来てください。お菓子作りが初めての方でも、”お店みたい”と言われる本格的なケーキ作りを体験できます。

→ 7月のレッスンは「バナナクリームタルト2025」の詳細はこちら(https://www.patisserie301.com/

→ お問い合わせはLINEからどうぞ

友だち追加

 

あわせて読みたい

詳細を確認